2010年7月13日火曜日

危険防止ということ 3

危険防止について具体的な注意事項を3回に分けて書きます。

最初は道具の点検について。
弓道が道具を使って行う競技である以上、いちばんの基本です。
練習前には必ず弓具の確認をする習慣をつけてください。

●把の高さ(弦を張る高さ)は14.5cm~15.5cmが基準。
一般に弦は自然に伸びるものであるから高すぎるよりは低すぎることの方が多い。
把が低いと手首を打つなどの怪我のもとになるし、離れで弦が返ってしまう事故が起きやすくなる。(これは弓の破損の原因になる)

●弦は出木にならないように調整すること。
グラスの弓だからそれほど癖を意識する必要はないのだけれど、たまに出木にかかっている弦を見かける。
出木弓は前矢が出たり、弦が返ったりして危険なので厳に注意してほしい。
そもそも弦輪の作り方、かけ方を間違っている人も多いのだが…
わからなければ質問してください。

●中仕掛がほどけていたら必ず直すこと。
学生はこれに無頓着な人が多くて非常に切ない。
ゆるゆるの仕掛で今にも矢が落ちそうな人がいる。
失矢して中りを損するだけなら自分の問題だから何もいわないが、もし空筈で事故が起きたらどう責任をとるのか。ぼろの仕掛けで何も感じない人は弓を引く資格はないと思う。

そもそも見た目が美しくないものを放置しておくことも問題だが、弦の寿命を短くしていることに気づいてほしい。道具を粗末に扱う人はまず上達しない。
「直す時間がなくて」という人がいるが言い訳にならない。練習しないからいつまでたっても素早くできるようにならないのだ。一年以上弓を引いていて仕掛けを直すのにもたもたしているようなら恥じるべきです。

●弓に傷などがないか確認する。
破損の元になるような大きな傷は滅多にあるものではないが、だからといって点検をおろそかにしてよい理由はない。
将来、竹弓を引きたいと思うなら今のうちに弓の扱いを覚えておこう。
(もちろんグラス弓だから雑に使っていいものでもないわけだし)
普通は稽古の前後に弓拭きをかける際に傷などがないか確認するのだが、困ったことにそもそも弓拭きさえ使わない人がいる。
いくら注意してもあらたまらないが、指紋がべったりの弓で人前に出てなんとも思わないのだろう。こればかりは本人の自覚を待つしかないと思って半分あきらめているけど…

●その他
弓だけではなく、矢(筈の状態や矢の曲がりがないかなど)、カケ(革の破損、弦枕の状態など)も点検をする。
もちろん必要があれば筈の交換やクスネを流すという手入れをする。
こういったことは射手のたしなみとして覚えておいてほしい。
どうか「筈が壊れていて矢が足りません」なんて言わないでください。それくらいは自分で修理するものです。

わからなければ質問してください。
次回は行射時の注意です

0 件のコメント:

コメントを投稿