2010年4月26日月曜日

的を貼りましょう 1

諸葛孔明は言った。
「弓道部員たるもの、すべからく的を美しく貼るべし」と。
というわけで、我が校の的貼りの流儀をご紹介します。
新入生諸君には熟読して一日も早く的貼り仮免許を取得してほしい。

●用意するもの
・的枠
・的紙
・下紙
・糊セット(糊・タッパー・ハケ)
IMGP9199_R.jpg
※ポイント!
的枠はタワシで水洗いし、前の的紙の残りや土をよく落としておきましょう。

IMGP9225_R.jpg
糊は、ところによっては小麦粉を鍋で煮て作る道場などもあります。
筆者の高校がそうでした。しかしあれは臭いんだ・・
ただでも臭いのに、夏場に道場に放置したりすると被害は甚大。
あまりにデンジャーなため当部では小麦粉禁止。弓具店で売っている糊をぬるま湯で溶いて使用します。
IMGP9234_R.jpg

●下紙つくり
的紙の下に貼る紙は色々な流儀があります。
多くの道場では新聞紙を使うでしょう。(かつては当部もそうでした)
クラフト紙(茶紙)やビニール的を使うところもあります。
ちなみに筆者個人の感想ではビニール的は苦手(嫌い)です。
的中音が破裂音で下品であると思うこと、ボロボロになっても使い続けるので美しくないことが理由です。
部活としてもお勧めはしません。
ビニール的はガムテープで貼るので的貼りの技術を磨くことができず、他の道場に行った時に恥ずかしい思いをするからです。

現在の当部では下紙には和紙(障子紙)を使用します。
IMGP9200_R.jpg
もちろんコストはかかりますが、丈夫なため新聞紙と比べて格段に綺麗に貼ることができます。
的中音も上品で、一度和紙を使うと新聞紙には戻れません。

まず、和紙を使って長さ120cm×幅7cmの帯を作ります。
IMGP9201_R.jpg
IMGP9204_R.jpg
この帯が当部の的貼りの最大の特徴です。
余りにも重要なため、帯を切るため専用に120cm×7cmの木をホームセンターで買いました。
この木をあてて沿って切れば帯ができるという仕組みです。
(一般的な障子紙のロールは28cm幅なので、一度に4本の帯を作ることができます)
使い方については後ほど的貼りの実際段階で説明します。

次に、下紙として長さ45cmの紙を切り出します。
的枠は直径36cmなので、左右の糊しろとして4.5cmづつ(45-36÷2)を使う計算です。
IMGP9205_R.jpg
これも45cmの長さのベニヤ板を切り出し専用にホームセンターで買いました。
板をあててカッターを使えば一発で下紙がつくれます。

的ひとつあたり4枚が標準。
実際には3枚でも5枚でもいいんですけどね。なんとなく4枚に落ち着いています。


すみません。準備段階で長くなってしまいました。
実際の作業は次回に続きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿